

10周年記念講演会の御礼
日本ステッピング協会設立10周年記念特別講演会は7月23日 横浜市西区みなとみらいパシフィコ横浜国立会議センターで開催しました。 定員400人の会場満席のお客様にお越しいただきました。 冒頭、当協会最高顧問、菅官房長官からビデオレターの挨拶から 理事長のご来場お礼挨拶が有りました。
参加予定の黒岩知事は公務で来場されず、 やはりビデオレターの挨拶の後 市川局長の講演、 健康寿命延伸未病対応の現状と今後の未病対策をパワーポイントで解説。 続いて当協会医顧問、医療法人みなとみらい理事長田中先生からは 良好な睡眠から生活習慣改善が可能との基調講演。 休憩時間ではステージ当協会スタッフのステッピング実技と参加者が飛び入りの体験され リズミカルに楽しく出来たと感想でした。 最後の講演は和歌山大学本山教授の3万人を育て上げた実績とデータ発表からお話に引き込まれ、笑の連続なる講演に魅了、皆さん拍手喝采でした。 来賓招待の皆様との交流会話も続き、今後の普及活動に明るい兆しと成果ある講演会でした。 お三方の快い協力、多くの後援並びに協賛の出資を賜り、 ここに改め


ハマちゃん
ステッピング運動の宣伝活動として イメージキャラクターを採用しました。 13cmの台を使って ステッピング運動に欠かせない 「イチ、ニ・・」の発声(=有酸素運動効果を促進)を表現した、 ステッピングのロゴ入りTシャツを着た「ハマちゃん」です。 横浜の浜から ハマちゃん どうぞ、これからよろしくお願いいたします。


7月7日10周年を迎えました
当協会は 2017年7月7日で10周年を迎えました。 2007年のこの日 パシフィコ横浜国際会議場からスタートしました。 その記念すべき場所で、10年を経た今年 ステッピング協会で著名な方の講演会を開催することができます。 講演会のチケットは完売となり、 当日まで、あと少し準備にがんばりたいと思います。


メタボに喝!
ラクラク「ステッピング」でメタボに喝! GAZEN健康講座にてステッピングが紹介された記事です 【記事本文】 一日数十分の段差昇降で健康維持 メタボはなんとかしたいけど、キツイ筋トレは面倒だし長続きしない・・。 そんなダメダメオヤジたちも“これなら!”といえそうな運動法がステッピング。 段差1段を一定の速さで昇り降りするだけと、カンタン。今日から早速トライ! ●筋トレとウォーキングの両方の要素 「加齢とともに筋肉が弱くなり脚力は落ちていく。多くの中高年は運動としてウォーキングを取り入れていますが、平坦な道だけでのウォーキングは筋肉をつけず脚力を落としてしまいます」と話すのは、中京大学体育学部・道大学院体育学研究科の湯浅景元教授。 あまり筋肉を使わず酸素消費も少ないウォーキングに対して、運動効果が高く筋力もつくのが、段差を昇降する「ステッピング」だという。 「メタボ対策には軽い筋トレやウォーキングがよいとされますが、ステッピングは、その両方の要素を持っています」(湯浅教授) その基本的方法は、13cmの段差一段を繰り返し昇降する簡単なもの。 家庭の